<2001/05/09日本経済新聞>

富士山 低周波地震最多に・・・気象庁「地殻など異常ない」

火山活動が活発化してきている富士山で、4月30日にマグマの動きに関連するとされる「低周波地震」が67回起き、1日の地震回数としては1987年の観測開始から最多となったことが8日、気象庁の観測で分かった。同庁では「地殻変動や震源の移動などほかの異常は見られず、すぐに噴火ということはない」としているが、活動の推移を注意深く見守っている。

富士山では昨年秋ごろから低周波地震が急増。今年に入って地震回数は落ち着き、3月には地震活動や地殻変動などが起きた火山「異常火山」から外れたが、4月には1カ月の地震回数が100回を超え、再び「異常火山」とされた。5月に入ってからも地震がやや多い状態が続いている。

今回、集中して発生している地震の震源も従来同様、山体の北東側深さ15キロ付近に集中。同庁火山課は「地震回数の増加だけでは何とも言えないが、推移を注意深く見守る必要がある」としている。

…………………………………………

 

昨年11月も本年4月と同様太陽活動が活発で、太陽表面にフレアが頻発して起こった。

富士山の低周波地震と太陽の黒点活動は明らかに一致している。

 

2001131日付 朝日新聞朝刊より>

 

太陽表面で大きなフレアが発生すると必ずM5クラスの地震が頻発する。参考に最近の日本近海におけるM5以上の地震を記載する。4月はM5以上の地震が10回発生しているが、5月はフレアが一旦おさまったため、1回しか発生しなかった。

 

M5.0以上の地震(3月24日以降)

 

 月 日   時間    場所       マグニチュード  深さ

3.24  1528  安芸灘          6.7    60k

3.25   625  三陸沖          5.3    ごく浅い

3.26   541  安芸灘          5.2    50k

4. 3   454  青森県東方沖       5.4    60k

4. 3  2357  静岡県中部        5.3    30k

4.12  1602  福島県沖         5.3    40k

4.14  0816  釧路沖(北海道)     5.4    50k

4.15   828  鳥島東方沖        6.5    10k

4.17   940  千葉県東方沖       5.2    30k

4.23  2256  紀伊半島沖        5.6    430k

4.25  2340  日向灘          5.6    30k

4.27   249  根室半島南東沖      5.9    80k

4.30  1102  北海道東方沖       5.3    30k

5.21  1425  三陸沖          5.1    ごく浅い

 

近年の地震(M7以上)

年  月  日           場所                                マグニチュード

94.10.4           北海道東方沖                   M8.2

94.12.28        三陸はるか沖                 M7.6

95.1.17           阪神大震災                         M7.3

00.10.6           鳥取県西部                         M7.3

……………………………………………………………………

 

 

○2001年6月の太陽表面の黒点数

 
年  月/日  個数
2001 06/01  58
2001 06/02  99
2001 06/03  99
2001 06/04  96
2001 06/05  106
2001 06/06  119
2001 06/07  129
2001 06/08  142
2001 06/09  168
2001 06/10  159
2001 06/11  173
2001 06/12  171
2001 06/13  160
2001 06/14  180
2001 06/15  186
2001 06/16  191(本年4月以降最大)
2001 06/17  178
2001 06/18  153
2001 06/19  141
2001 06/20  136
2001 06/21  144
2001 06/22  151
2001 06/23  155
2001 06/24  145
2001 06/25  131
2001 06/26  114
2001 06/27  107
2001 06/28  89
2001 06/29  74
2001 06/30  65
 
 

NEXT >>